ブランドジュリエ Paris通信 アスティエ・ド・ヴィラットのアトリエへ!
アスティエ・ド・ヴィラットのアトリエへ!
2024年1月、今年もフランス最大のデザイン見本市
メゾン・エ・オブジェが開催され、
これに合わせて
ブランドジュリエの中川オーナーが渡仏されました。
この機会に、中川オーナーは必ず
アスティエ・ド・ヴィラットの展示会に足を運んでいます。
今回はついに念願がかない、アトリエ訪問をすることに!
というのも、
今回の展示会の会場が、アスティエ・ド・ヴィラットの
オフィス兼アトリエだったのです。
まずはアジアパシフィック圏
営業担当者のリカルドさんにご挨拶。
毎回思いますが、アスティエ・ド・ヴィラットで
セットしたテーブルの美しいこと!
ちなみにここは普段、社員のお昼休憩所なのだそう。
ご挨拶の後、いざアトリエへ!
パリ13区にあるパリ市のオフィスビル1階(日本式の1階)が、アスティエ・ド・ヴィラットのアトリエです。
このビルにはパリ市が支援する
Made in Parisのメーカーが複数入居しています。
アスティエ・ド・ヴィラットは1階のアトリエの他、
上階にオフィスと先ほどのお昼休憩所、
さらに小アトリエがあるので、
かなりの面積を使用していることになります。
パリ市にとっても
重要なブランド、ということなのでしょう。
陶器づくりはまず土から。
独自の調合で土を整え、形成し、乾燥させて。
その工程全てが手作業です。
チベットからの亡命者支援の意味で、
彼らを積極的に雇用していることは、
アスティエ・ド・ヴィラットファンの間では有名な逸話だと思います。
「もともと手作業の文化が根付いた土地から来た人達です。
丁寧に仕事をしてくれますから、
私たちもとても心強いのですよ」と、リカルドさん。
作者一人一人が持っている自分の刻印も、
このブランドのファンにはよく知られているところ。
リカルドさんが一例として、
手に取って見せてくださいました。
十分に乾燥させた後、素焼きの工程へ。
高温でしっかり焼き締めるからでしょうか、
アスティエ・ド・ヴィラットの食器は丈夫ですよね!
見学の最後に
規格外製品を割る作業を体験させてもらったのですが、
両手で放り投げた大プレートが、
ヒビ一つ入らず無傷だったのには驚きました。
どういう陶器なんだろう、と思います。
こんなに繊細に見えるのに。
素焼きの後、釉薬をつけてから
もう1回、大抵の場合は2回、焼いて完成。
ただし、この工程は極秘で、
撮影はさせてもらえませんでした。
1つ1つ、気の遠くなるような工程と手間、時間をかけて、
丁寧に仕上げられるアスティエ・ド・ヴィラット製品の裏舞台を、もっと見てもらったほうがいいのでは?
そうすれば値段が高いなんて誰も思わなくなるはず、と思うのですが、
「アトリエ取材を受けるたびに、必ずコピーされるので。。」とのリカルドさんの説明でした。
「それに、裏舞台を見せずとも、
どれだけの手間がかかっているのかは、皆さんよくご存じなんですよ」とも。なるほど。
アトリエの一角にある、活版印刷のアトリエ。
ここで、あのかわいらしいカード類が印刷されているのです。
タイポグラフィー好き、紙好きにはたまりません。
こういう古き良き工房の姿を守ってくれるところも、
アスティエ・ド・ヴィラットの素晴らしいところ。
こちらは、節子クロソフスカ・ド・ローラさんのアトリエ。
ここにちょくちょくいらしゃって、制作活動をされているのだそうです。
パリ13区のこの場所に、かの節子さんがいらしていたとは!
スイスのグラン・シャレから、お出ましになるのですね。。。
季節を先取りしたミモザのブーケが、甘やかないい香りを放っていました。
アトリエを一通り見学した後に、新作展示を見せていただきました。
サブレで有名なポワラーヌとのコラボマグがあったりして、
何度寄せていただいても新しい発見があり、楽しいです。
そして何度見ても、アスティエ・ド・ヴィラットの美学は素晴らしい! そう痛感するのでした。
中川オーナーが厳選したセレクションを、ぜひブランドジュリエのショップでご覧になってくださいませ。
目利きは何を選んだのか? どうぞお楽しみに!
それではまた、
アビアントー!
Keiko SUMINO-LEBLANC
パリ在住ライター・コーディネーター 日仏語翻訳者
1997年からパリに移住。
パリでの結婚・子育てを経て
フリーランスライター・コーディネーターとして活躍中。食とライフスタイルを専門とするジャーナリストとして、
フランス、日本の数々の雑誌・メディアに寄稿。また、翻訳家として単行本も共著。