ブランドジュリエ Paris通信 南仏のミモザとマーマレード

南仏のミモザとマーマレード

 

南仏のミモザ1

気づけばもう3月!すっかり暖かくなりました。
桜の開花ももうすぐ、と、東京の友人から聞きました。

私は今年の2月半ば、
南仏カンヌ方面へミモザを見に行きました。
黄色くてふわふわのミモザは、日本でも人気だと思います。
ブランドジュリエのファンの皆さまの中にも、
「3月8日の国際女性デーに部屋に飾ったわ」という方がいらっしゃるかもしれません。

南仏のミモザ2

私は以前から、
「2月のカンヌでミモザを見る」ことが夢でした。
実はもう30年も前、カンヌに語学留学した時に
「あれ全部ミモザだってよ」と教えてくれた日本人の友人の言葉を、私は信じなかったのです。

「ミモザって小さな花でしょう?
あんな大木になるはずがない」と…
そのくらいカンヌのミモザの木は大きく、
高速道路沿いにずっと続いていました。
しかしなんとも無知で、人の話を聞かない自分であることか。反省しなければなりません。

今では、あの大木が全部ミモザだったことを知っています。
そして南仏の地中海沿いには130kmにわたって続く
「ミモザ街道」と呼ばれる一帯があること、
モンドリユでは毎年2月に「ミモザ祭り」が開催されること、
タヌロンはミモザ畑で有名なこと、などなど、よく知っています。
インターネットで簡単に調べられますから。

南仏のミモザ3
南仏のミモザ4

というわけで、今年はタイミングを逃さず、
2月半ばに南仏に出かけたというわけです。
ミモザは、桜のように見頃が短い花ではありませんが、
やはり満開に合わせて出かけたいもの。
一応目安として、1月から3月にかけて花の時期を楽しめる、と言われています。

今回実際に現地に行って分かったのは、
ミモザと一言で言ってもいろいろな種類があること。
花のふわふわ部分が大きいもの、玉のように引き締まっているもの、葉っぱが細かいもの、広めのもの、などなど。
なんでも1,000以上の品種があるそうです。そして、同じ庭にあっても開花の時期はまちまちであること。

しかも、ミモザは南仏コートダジュール原産ではなく、
1800年代に裕福な英国人がオーストラリアから持ち帰って、カンヌ付近に植えたことが始まりなのだそう。
そこからどんどんと発展した、いわば雑草・・・
ちなみに、ユーカリも同じ時期に、同じ経路で
南仏コートダジュールにやってきて、
今ではこの土地の景観を作る代表的な植物になっています。

南仏のミモザ5

私がいつも泊めてもらっているドミニクさん宅にも、
たくさんのミモザとユーカリの木があります。

この家はもともと、彼の奥様
マガリさんのおばあちゃんの家でした。
マガリさんは子供の頃からこの庭を見てきたわけですが、
「私が小さかった頃、庭にミモザは1本もなかったのよ。庭全体が松の木とヒースに覆われていて、今見える花は1つもなかった。
私たちは何も植えずに、植物たちの方で勝手に生えてこうなったの」と教えてくれました。
勝手に生えたミモザの大木が、8本も! しかも、時々注意して若い芽を摘み取らないと、もっと増えてしまうそうです。

そんなに丈夫な木なら、
私もパリのベランダで育ててみたいと思い、
摘み取って捨てる小さな苗木を2つ
マガリさんに持たせてもらいましたが・・・ 
彼らは私に馴染んでくれるでしょうか。
あまり自信がありません。

素敵なテラス

さて、そんなマガリさんとドミニクさん宅では、
天気がいい日は冬でもテラスで食事をします。

2月半ばもこの通り、何度も外で朝食を食べました。
朝、昼、晩、寒くなければいつでも外のテーブルで。
なんて贅沢な暮らしでしょう!

マーマレード作り1
マーマレード作り2
マーマレード作り3
マーマレード作り4
マーマレード作り5

しかも、ドミニクさんの手作りマーマレードが絶品なのです!
友人の家の庭からもいできたビターオレンジを、
ドミニクさんが3日かけて仕上げます。

「マーマレード作りは、時間がない時にはやってはダメだよ」と、ドミニクさんからのアドバイスです!

Dominique Fantino
https://www.instagram.com/unchefalamer/

ビターオレンジ1
ビターオレンジ2

こうして写真を見ているだけでも心が満たされるよう。
そんな記憶をいつも、
自分の胸の中に持っていたいですよね。

テラスからの景色も圧巻
 

それではまた、
アビアントー!

Keiko SUMINO-LEBLANC

 Keiko SUMINO-LEBLANC
 パリ在住ライター・コーディネーター 日仏語翻訳者

 1997年からパリに移住。
パリでの結婚・子育てを経て
フリーランスライター・コーディネーターとして活躍中。食とライフスタイルを専門とするジャーナリストとして、
フランス、日本の数々の雑誌・メディアに寄稿。また、翻訳家として単行本も共著。

Share

PAGETOP